どーも。気づきをメモにしてるのが僕のブログ…ミナージュです。
【供給側】
極端な話だけど普段からユニクロ愛用してる人はユニクロ良いって話すのは当たり前だし、普段からハイブランド着てる人はハイブランドはいいって話すのは自然なことでしょ?
ですが、その相手さんがどんなものを求めているかを完璧に把握してなかったら、また商品知識と商品相場なんかも売り手が完璧に網羅してないと求められるモノを提供出来るのか出来ないのかも話せないわけ。
これ意味わかります?
ユニクロ価格でヴィトンのバッグほしいって言う人に「頑張って探します」と言うたところで不可能なんです。何をするかってーと商品のレベルラインと購入できるレベルラインを理解してもらって納得いただく作業無くして商いは出来ないわけ。
主役は当然お客様だけど神様じゃない。
信頼関係を作るって対等でなきゃ構築は出来ないと僕は思っています。※対等って態度じゃなく気持ちね。だからきちんとお伝え出来る準備をして万事に臨むのがプロの仕事だと思てます。
【需要側】
昨今インターネットでいろいろ調べられるしやすく購入できるとこもたくさんある。
極端な話、安さ求めるならそこで買えばいい。
商いですからいろんなマージンが乗るのは当たり前。そのマージンに対して納得できなければネットで安く購入なんです。僕もそうですし。
でも専門家から買いたい、意見を聞きたい、応援したい、繋がっていたいってこんなところに価値を見出したいのなら大納得して購入すべきなんです。
僕、買い物するときはいつもこんなこと考えながら買ってます。
まぁメモですメモ。